2013年7月21日日曜日

米田知子さんの個展と写真の話2:作品の話

前回の続き。米田知子さんの写真について。

米田さんの写真を通じて知った、写真の面白さとは何か。
それはひとつに、自分が見ていると思っているものの不確かさを明らかにしてくれることだと思う。
米田さんの写真はひとつのイメージとしてとても美しいので、魅力的である。
だが、そのシーンの持つ歴史的な背景を知るとイメージの見え方や観るものにとっての意味がまるで変わってしまう。
観光客で賑わうビーチの風景はいかにも平和的だが、タイトルを見るとそれが第二次世界大戦中に壮絶な戦闘が行われたノルマンディー上陸の場だったり。

Beach: location of the D-Day Normandy landings, Sword Beach, France (2002)


米田さんの作品でもとても人気が高く、僕も一番好きなシリーズが歴史上の有名人の眼鏡を通じてその人にまつわる文章を見た"Between Visible & Invisible"というシリーズだが、このシリーズのタイトルこそ米田さんの写真のアプローチとテーマを象徴している。
名作。


米田さんの写真の魅力その2。
専門的な知識がない人にとっても、1枚の写真をわりと長時間鑑賞することができること。

どんなに素晴らしい作品でも、一枚のイメージと何分・何十秒もの間向かい合っていることは簡単ではない。
それには観る側にもそれなりの能力が求められる。

ケネス・クラークというえらい美術史家が本の中で、
美術史を知ること(というか美術を理解するための知識や情報を得ること)のよさは、
結局それによって1つの絵画をより長い時間楽しめるということだ、
という趣旨のことを書いていた。

それはつまり、単純に美しい絵画に感嘆して眺めているよりも、
技術的な側面から検討したり、美術史的な意味合いについて考えてみたり、
作品のモチーフやその歴史的背景について思いを馳せたり、
などと様々な側面から観ることで、一枚の作品をいろんな楽しみ方ができる。


米田さんの作品はもう少し敷居の低い形で、一枚のイメージを長い時間楽しませてくれる。

まず、作品の正面に向かってその静謐で美しいイメージに素直に心ひかれる。
次に作品に近づき、タイトルを見る。
するとそのイメージが自分にとって別の意味を持つようになり、もう一度イメージを再度見直してみることになる。
蒋介石やらヒトラーやら谷崎やら、歴史上の人物について考えてみたり、高校時代に詰め込んだ歴史的出来事に関する知識が蘇ってきて、イメージの意味合いが膨らんでくることもある。
イメージとタイトルの往復によって、美術的・写真的知識をあまり必要としない形で自然に解釈と理解が拡大していく。
これが楽しい。

そのような味わい深い楽しみ方をさせてくれる写真を扱っているアーティストは、残念ながら日本ではあまりいない。
僕は米田さんを通じてそういう写真の読み方を体験的に知った。

というわけで、より多くの人に今回の写真美術館での展示を通じて同じような体験をしてもらいたいなぁと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿